人生わりかし後悔しています。

中高生、中高一貫校の生徒、浪人生、大学生、その親などに向けたブログです。学習や受験に関すること、塾や予備校のこと、引越しや一人暮らしのことなどについて書きます。

スポンサーリンク



現代文の解き方メモ

文は読むな!接続詞で感じろ!

現代文が苦手だという人、意外と多いかもしれません。日本語なのに、なぜか解けない。その理由は簡単です。それはあなたが文章を読もうとしているからです。現代文は設問に書かれている内容を探し出すゲームなので、真面目に文章を読んでも解けません。宝探しに必要な道具は、接続詞と指示語です。出題者が出す設問の内容を頼りに「筆者の主張」を短時間で理解し、設問に答えて宝(点)を手に入れます。言い換えれば、現代文においては、文章の構造を素早く理解し、設問に答える必要があるのです。

 

 

 

評論

抜き出し問題・言い換え問題:文章の構造に注目!

規定の文字数で抜き出す問題や、傍線部の示す内容として適切なものを選ぶ問題では、文の構造に着目することが重要です。これは秘密の裏技ではなくて、論文を読み書きする上での常識からくるものです。学術的な文章の意味段落は大抵、


主張
説明
例示(説明が代わりにこの後に入る場合もあり。)
例示(多くても3つまでで、4つ以上はないと思われる。)
主張の言い換え(まとめ)


で構成されます*1。これをハンバーガー構造と言うこともあります。例えば主張に線が引いてあったら、まとめや例示の接続詞・接続語を探すのがよいでしょう。逆に、主張の言い換えに線が引いてあったら、主張を探しましょう。もう1つのバンズを探すことが解答の鍵です。


主張の言い換えは「つまり」や「言い換えれば」のような接続詞や接続表現だけでなく、「このように」や「そうした」のような指示語から始まる場合もあります。指示語から始まる段落やまとめに傍線が引かれていても、こそあどの指すものを探せば問題ありません。大抵、前にあります。このやり方は英語の長文・超長文(学術的文章)でも同じです。抜き出し・言い換え問題は「あれ、とって」と聞かれているようなものなので、文の中から適切な「あれ」を見つければ楽勝です。

 

要約:要らないものを取っ払え!

要約は、例示や立入禁止表示(「〜というわけではない。」「たしかに〜だが」などの主張ではない部分)を取り払って趣旨だけを言い換えることです。前述の通り、1つの意味段落には、通常2〜3の例示が含まれています。そこは基本的にいらない部分です。モノに関する評論(◯◯時代の芸術、××の絵など)では具体的なモノが含まれていますが、そこは例示とは違います。できるだけ抽象的な言葉(◯◯主義など)で抜き出しましょう。それから、受験の要約は文中の言葉を使うのが原則で、特に学術用語は自分の好きな言葉に言い換えてはいけません。「◯◯という××は〜」というように、説明と用語が両方入るように工夫しましょう。

 

正誤:分解して見極める

正誤問題は、どこに傷があるか素早く判断することが必要です。そこで、選択肢を句読点や文節で区切って、切り分けて考えてみましょう。日本語の場合、文の後半に趣旨があるので、後半から見れば明らかな誤り*2を切り捨てることができます。後半に間違いがある場合、どんなに前半が正しくても間違いなので、前半の選択肢が減ります。ただし、難関大の場合、間違いを含んでいても相対的に見たら最も適切な場合はありますから、気を付けましょう。

 

小説:情景を表す語に注意

小説の場合、選択肢の判断に、「語の持つイメージ」が加わります。「空が灰色になっていて超ハッピー」という人がいないように、明らかに事実と異なるイメージを含む選択肢は間違いです。「よしこは雨で遠足が中止になると思い、大いに喜んだ。」など、普通とは異なる感性で選択肢が書かれていたら、まずは疑ってください。該当する箇所にそうした情景を表した言葉があるかどうか探してください。なかったり、真逆の情景が表現されていたら、誤りの選択肢のはずです。この場合は、「灰色の空が〜」とか書かれていて、明らかに幸福感がない表現をしているから誤り、とかでしょう。

 

もちろん、本当にそういうことを言っていれば話は別です。本文は絶対ですから、自分の感性ではこう思っても、本文の人物や語り手(地の文)は別のことを言っているかもしれません。選択肢に迷ったら、本文に書かれている事実と照らし合わせて、選択肢に使われている言葉が持っているイメージのプラス・マイナスを考えましょう。


ただし、小説の場合、直接的に書かれた評論よりも事実の認定が難しいので、正誤判断などの際に注意が必要です。「さっき読んだ内容と違うから×」と足早に◯×をつけるのではなく、出題者*3がそう判断した根拠を探しましょう。逆の内容や選択肢と異なる内容が見つかったら×です。それ以外は、基本的に評論と解き方は同じです。

 

読み方のテクニックなど

括弧を使おう

英語では括弧を使うことが多いと思いますが、現代文では忘れているという方もいるのではないでしょうか?現代文にはたくさんの用語や登場人物が出てくるので、括弧や記号を使って区別すると非常に便利です。評論文では言い換えがあり、小説ではたくさんの登場人物が出てくるので、区別をしておかないと混乱します。これをしておくと、正誤問題や抜き出し問題など、様々な問題で有利になります。

 

ただし、括弧をつけることに時間をかけてしまうと解答する時間が無くなります。時間配分に気をつけて、必要だと思った部分につけるようにしましょう。上に示した意味段落の構成を利用して、意味段落ごとに切れ目の線を引くのもありかも知れません。

 

設問は先に読もう

設問は先に読みましょう。大学によっては問題文に傍線を引いていないという場合もあるかも知れません。その場合は自分で引く必要があります。事前に傍線部周辺に「意味」「言い換え」「内容」など、問われている内容をメモしておくと、方針がわかりやすく、読みやすいと思います。選択肢を読むと混乱するので読まないほうがいいという人もいますが、存在しない用語を書くという意地悪はないと思うので、使われている用語には目を通してください。もしかしたら、設問に目を通した時点で2つや3つの用語が対比されていることがわかるかも知れません。

 

解き方に困ったら

うまく解けないうちは、問題集のページをその都度印刷して、解答の示す根拠などに赤線や丸をつけたり、メモを書き込んだりしましょう。そうすれば、解答の見つけ方、解答の見つかる読み方がわかってくるはずです。オススメは薄い問題集です。問題数が少ない分、無駄なく終わらせることができます。たしかに難関校合格を謳った予備校などの問題集は魅力的ですが、一度中断してしまうと、二度とページを開くことはないでしょう。

*1:ただし、段落が長いせいで形式段落でひと区切り、ふた区切り付いていることも。

*2:本文では、「◯◯ではない」と言っているのに、選択肢では「◯◯である」と言っているなど。

*3:国語に限らず、問題を出しているのは出題者です。あなたが探るべきなのは出題者の意図であって、著者の意図ではありません。出題者がなぜそれを問うのかに想いを巡らせてください。

スポンサーリンク