古文漢文の罠・嘘
高校の授業で、そして、受験科目で最もワケがわからないのが古典です。漢字と仮名で書かれているのに全く読めず、古語の意味やら用言・助動詞の活用やら助動詞の意味やら色々覚えさせられて大変です。この厄介な科目に対しては、「日本語じゃない!」という人もかなり多いと思います。でも、よく考えてみてください。
例えば、古文。漢字とひらがなを使って日本語と全く違う言語が作れると思いますか?一部は現代語と同じはずです。例えば、係助詞は現代語にも残っています。「よくぞ言った」とか「次こそ勝とう」とか言いますよね?古文にしかない廃れた日本語では決してないのです。助動詞の接続なんて、本当は感覚で覚えられるはずです。それでも覚えられないということは、覚え方が悪いとか、古文が極端に嫌いとかいうことだと思います。それから、いくら古語の小テストを頑張っても本文が読めないことがあります。それは、昔のことをよく知らなくて、文化のギャップについていけないからです。それさえ解消すれば、文章の意味がわからなくて「繋がらない」といったことは少なくなってくると思います。
古文は現代語を主軸にして覚えていき、古典常識を覚えることで完成させればいいのです。同様に漢文も、漢字が多いからと言って難しいと思わずに、必要なことを覚えていきましょう。この記事では、古文漢文に躓いている人に向けて、ちょっとしたアドバイスができればと思います。
現代語訳は暗記してもよい
国語の教科書を使った普段の授業では、現代語訳の暗記はNGだと言われたかもしれません。ですが、受験の古典では、現代語で内容を覚えても問題ありません。というか、大体の内容を覚えておかないとついていけない作品もあります。源氏物語がその典型例で、巻数やシーンごとに登場人物がめまぐるしく変わるので覚えて行かないとついていけません。古文には、文中にはいないけれども、昔の貴族にとって空気のように当然のごとく存在した家来などもいるので、覚えた古語だけで文章に挑むのは危険です。頻出と言われて解かされた作品などは、流れを覚えましょう。
漫画から学んでもよい
よく、歴史や古典の漫画は間違っているから読むなという先生がいます。ですが、実際には、漫画から学んだ方が効率がいいという人もいます。(もしあればゲームやアニメ・ドラマでも問題ありません。)問題は、どうやって基礎知識を叩き込み、興味を持つかであって、正確さではありません。最初は少しくらい間違っていてもいいので、大体このようなことが起こったという流れを覚えればいいのです。その後、教科書や参考書などで正確な文学史や背景知識(調度品のこと、古典特有の常識など)を学びましょう。そうすれば、ここは正確な描写であそこは漫画特有の演出だったんだな、ということがわかります。これは歴史なども同じです。
古語は今の日本語と全く違うというわけではない
古語には、失われた用法や失われた意味もありますが、失われていないものもあります。つまり、今の日本語を参考にしても問題ありません。同格の「の」など一部の文法で訳し方が特殊になっているだけで、難しいことは全くありません。それから、敬語は、現代語とほぼ同じだけれど高校生には馴染みがないという感じだと思うので、現代語の敬語から覚えましょう。皇室関係のニュースを読めば出てくると思いますよ。その他の助動詞も、現代語と全く意味が違うというわけではありません。多くは今と同じか、形が変わって受け継がれていると思うので、うまく現代語で使われている例を探してみてください。
漢文は中国語じゃなくて英語
漢文を中国語という人がいますが、あれは英語です。返り点や送り仮名を無視して見れば、語順や修飾・被修飾の関係が日本語よりも英語に近いはずです。試しに、教科書の漢文にSVOCなどを書き込んでみてください。なんかそれっぽくありませんか?そして、お好みの括弧をつければ修飾・被修飾の関係も作れます。最初は返り点を参考にしながらでいいので、英語に変換してみてください。英語の心得があれば、解けます。ちなみに本番でやると時間がかかるので、普段はスラッシュを入れる程度にして、現代語訳が出題された場所など要所要所で括弧を使うようにしてくださいね*1。センターでも50点分(国語の配点の1/4)ある大事な科目ですから、漢文の成績を伸ばしたいなら、まずは英語を頑張ってください。
古語暗記よりも古典常識
上の話と前後しますが、古語を暗記するよりも大切なのは、古典文学で当然とされている文化を知ることです。600年から1200年ぐらい前の話ですから、今とだいぶ勝手が違います。例えば、30年ぐらい前の人は「スマホでLINEした」と言われても、多分全く意味がわからないでしょう。このとき、「スマホ」と「LINEする」という言葉の意味を暗記すればいいかといえば、違いますよね?当時は携帯電話すら普及していなかったわけですから、概念ー電話を持ち歩くことができて、その電話にメッセージを交換できる機能があることーを知らなければなりません。
それと同じように、文化を知っておかないと全く文章の意味がわからないことがあります。例えば、和歌の中に、自然の風流を表す語が含まれていることがあります。でも、昔の人は、自然を表す言葉に別の意味(恋愛感情など)を込めたりするので、よく使われる隠喩やテクニックを知らないと、現代人の我々には理解できません。詠者はもっと別のことを伝えたいのに、「川辺に葦が生えているんだな」ぐらいにしか思えません。昔にあって今にはない文化を知らないと、単語以前にシチュエーションを理解できないわけです。国語便覧や然るべき参考書を参照しましょう。もちろん、基礎体力としての古語は必要ですよ。
古語と文法と常識さえ分かれば現代文と同じ
古典は、文法や古語の問題がある以外は、ほとんど現代文と同じです。指示語の示す内容や文章中で起こっている事実の把握ができれば、そこまで、死ぬほど難しいというわけではありません。コツさえつかめば怖いことはないと思うので、適切なトレーニングを続けてください。
*1:勝手は違いますが、古文の修飾語でも似たようなことができます。